姫路市の旗・幕・暖簾・提灯・ちょっき・うでぬき・はんてん・はっぴ・屋台新調なら伝統手染めの有限会社黒岩染工場まで
有限会社黒岩染工場
電話:079-288-9618
黒岩染工場のこだわり
デジタル商品・手染め商品はどこで作っても同じ?
そんな訳有りません!家電など品番が同じであれば、保証やその後の対応も色々有りますが安い方が良いでしょう。
〇デジタル商品の場合
パソコンでデザインを作り、主に化学繊維やターポリンに機械で出力します。技術は必要なくコツによる仕上りの差を生じます。ただし、使用する生地・インクにより発色や日光堅牢度・耐水性などが大きく変わります。デジタル商品でさえ品質の差を生じます。★ラーメンに例えるとインスタントの様なものです。
〇手染め商品の場合
外食と同じです。お店により価格が大きく違います。どうしてかは皆様も良くお分かりだと思います。染め物も同じです。素材は生地・染料、下拵えは生地選別、アイロン、下処理など、調理は染めで職人の技術・経験・知識・プロ意識が必要とされます。盛り付けはデザイン・縫製、サービスは包装など安価・短納期にするにはどこかを省いていかないと無理です。★ラーメンに例えると出汁や麺・具材全てを作っている様なものです。
染め物は価格なりの物にしか仕上りません。当店では黒岩品質をモットーにベストを尽くします。
<他店にて制作された方のお声>
-
神社紫幕を木綿本染で制作したが、使用中に色落ちが激しく、クリーニングも不可との事。その店では対応はしてくれなかった。
-
敬弔旗を作りましたが納得できず、店に交渉されましたが、全く応じてもらえず、当店にて拝見すると粗悪な物でした。後日、弊社にて作り直し頂きました。
★上記以外にも多々有りますが、全てネット注文にて制作された方ばかりです。
その後、弊社にて制作し直されました。
ホームページが立派=確かなお店?
ホームページが立派で検索結果が上位に来るお店は安心ですか?確かに選ばれやすいです。しかし、上位の結果にする為にはホームページにお金と時間・労力をかける必要が有ります。逆にいえば、それさえすれば選ばれるお店になる事も可能です。
実際の業務・商品や店の実態などは関係ありません。ホームページは自由に作れます。商品や工場の写真が自社の物でなくても平気で載せています。
お客様満足度は数学のトリックであり、営業年数も以前の違う業種からの年数も含めたり。
商品自身にお金を掛ければ良質なものになりますが、ホームページにお金を掛ける程その負担は商品価格に反映され、品質は向上しません。
※黒岩染工場はホームページにお金はかけません!
最低限どの様な店か、どういう考えかが分かって頂ければ良いと思っています。
私達が作ったお納めする商品が最大の宣伝になると考えています。
だから、プロ意識、責任感をもって一つ一つの仕事に取り組んでいます。
立派なホームページで上位に来ないと、その店は注文がもらえない事が分かっているからこそ、そこにお金・時間・労力を最大に費やすのです。本来は商品製作に費やすべきです。
<よくある相談>
●商品の修理が出来ないか?
●幟・幕・旗など端がほつれた、チチが取れたなど。
黒岩染工場では納品後、長期間経過してなく修理が有効であれば、当店制作商品に限り対応させて頂いております。しかし、問い合わせで多いのが他店にて制作分、ネットにて購入分で、その店では修理出来ないとの事。「製造元」と表記して販売しているのになぜ出来ないのか、おかしな話です。
校旗・優勝旗さえもネットで購入され不具合が分かり、そのお店に問い合わせても対応不可との事。不具合が出るような作り方をされています。
特に手仕事の商品は職人の技術・知識・経験により仕上りに大差を生じます。
また、安価にするには低品質の部材を使用したり手間を省くしか有りません。
価格のみで購入決定される場合はその通りの結果にしかなりません。